サッカーで必須の『オフ・ザ・ボールの動き』を最短で身に付ける方法とは?

今回は、「サッカーで必須の『オフ・ザ・ボールの動き』を最短で身に付ける方法とは?」について書いていきます!

サッカーは、ボールを持っていない時間の方が圧倒的に長い。実際に、90分の試合で一人当たりがボールを触っている時間は、2~3分程度と言われています。

という事は、残りの87分間は、ボールを持っていない時間。
サッカーが上手かどうかは、このボールを持っていない時に何を行っているか?
で決まると言っても過言ではありません。

小学生の低学年などでは、足が速ければひとりでボールを運び、試合をすすめていく事もできるかもしれません。
しかし、高学年・中学生となってくると、一人でドリブルで運ぶことは難しくなってきます。
プレーがより組織的になったり、周りの子供たちのプレーの質も上がっているからです。

だからこそ、ボールを持っていない時に何かできるか?はとても大切な事なのです!

オフ・ザ・ボールの動きとは?

オフ・ザ・ボールの動きというと、「スペースに動くこと」を真っ先に考えますが、それだけではありません。
もっと基本的なことをしっかり行ってく必要があると思います。

1、まわりの状況をしかり見て確認すること
2、まわりの状況を配慮し、次のプレーを決めること
3、決めたプレーをしっかり行うこと

などですね。

僕は、とにかく「正しい判断ができるかどうか?」がとても大切だと考えます。

俯瞰的に見る
フィールドを上から眺めるように見える

といいますが、本当に上手な子供はまわりが良く見えています。

逆に俯瞰的に見えない子供は、意識がボールだけにいってしまい、「ボールウオッチャー」になってしまいます。
そうなると、スペースへの動き、パスもできないでしょう・・・
また、パスを受けるにしても、次のプレーへの準備ができず相手にボールを取られやすくなったりもします。

 

どうすれば、正しい判断ができるようになるのか?

どうすれば、正しい判断ができるようになるのか?
当然、経験値も必要ですが、これは普段の練習から意識することがとても重要です。

パスを受ける場合は、半身になることで視野を広げる事ができます。
半身になり視野を広げる事により、相手の位置や味方の位置が確認しやすくなります。

これは、普段からボールを受ける前に顔を振り周囲をみる練習をする事で、身に付く事でしょう!

これが自然にできるようになれば、まわりがよく見えるようになっていると思います。
動きだしのタイミング・動く位置・パスを出す位置やタイミングなども格段に変わってくると思います。

また、プロや高校生のプレーを見ることもとても勉強になります。
テレビでみるのも良いのですが、生で見る事がおススメですね!
僕も子供には、実際の試合をよく見せています。

テレビなどでは、どうしても得点シーン・ドリブルなど“ボールを持っている所にフォーカスされがち”ですので・・・

それも大切なのですが、その得点・ドリブルができるための一連の流れをよく確認したいのです。
また、それがサッカー上達の近道かもしれませんね!

まとめ

今回は、「サッカーで必須の『オフ・ザ・ボールの動き』を最短で身に付ける方法とは?」について書いてみました。
子供のサッカーが上手かそうでないかは、本当に視野の広さで決まると思います。

というか、視野の広さの差が大きいように感じます。
できる子はできているが、できていない子は本当にまわりが見えないのです。

ですから、普段から顏を上げて周りをよく見る習慣を付ける事や、大人や高校生などのうまい人のプレーをよく見て勉強する事がおススメです。

このサイトで、『オフ・ザ・ボールの動き』について詳しく書いてあります!

それでは今回は以上になります。

最後までご覧いただきありがとうございました!
また次回の『サッカー小僧と保護者を応援するブログ』でお会いしましょう!

 

コメント